名刺・ショップカードデザイン

名刺の種類
名刺の大きさ
名刺には定形のサイズがあります。そのサイズで必ず作らないといけないわけではないのですが、定形でない場合には、名刺ケースに入らなかったり、名刺ケースのなかで場所をとる場合がありますので、やはりおすすめは標準形ということになります。
標準の大きさ:55mm x 91mm
これがやはり一番多いです。黄金比率に近く、文字を並べるだけでそれなりに美しいものになります。ちなみに、欧州でよく使われる大きさは:51mm x 89mmです。国際的なビジネスや交流が多い方にはこちらの大きさをお勧めします。
特殊な大きさ・形状で個性を表現
円や三角などの名刺もご提案可能です。また、標準形の名刺で角丸にしたり、型抜きにしたり、個性を表現する様々なデザインがあります。標準形より小さくすれば名刺入れにも入りますし、ちょっとした違いを表現できるかもしれませんね!
名刺の厚さ
最近は二つ折りや、三つ折りといった名刺もお作りしますが、問題になるのはその厚さです。折を入れた名刺を作る場合、紙の厚さをある程度計算に入れておかないと名刺入れに数枚しか入らない、というようなこともあります。
こちらも標準の厚さ(コート紙やマットコート紙であれば180〜220kg)がお勧めです。薄いと少し頼りない印象になります。
名刺の要素
次に、名刺にはどのような要素が必要なのでしょうか?お客様側でご準備いただくものには以下のようなものがあります。会社の情報、個人の情報は基本ですが、例えばショップカードと名刺を別々に作る場合などは個人の情報が不要なケースもあります。また、会社によってはデスクワークを中心とした、外回りの少ない方に限って携帯電話番号の掲載がないケースなどもあると思います。弊社では内容についてもご相談の上で決定します。
会社の基本的な情報
- 会社名
- ロゴ(ロゴの制作からご依頼いただくことが可能です。ただし、別途料金がかかります。)
- 会社住所(郵便番号も)
- TEL、FAX番号
- 会社のホームページ(これをもとにしたQRコードを掲載することもあります)
個人の基本的な情報
- 役職
- 個人名・ふりがな
- メールアドレス
- 携帯電話番号
基本の情報としてはこのぐらいですが、例えば海外で兼用する場合の名刺などには、英語の情報の掲載も必要です。また、名前と顔を覚えてもらいやすくするために顔写真や似顔絵を掲載するケースもあります。
付加的な情報
- 英語名の役職やお名前・連絡先
- 個人の場合、SNSなどの情報
- 顔写真や似顔絵
- ショップカードなどの場合、地図
- 業務内容の案内
デザイン
さて、デザインを決定していく際に最も重要なのは、何をその名刺で表現したいか、ということです。会社のコンセプトが明確であればそれに沿って決めていくことになりますし、そうでないケースや「業務内容だけで判断して欲しい」といったご要望にも柔軟に対応しております。
一概にデザイン、と言っても様々な要素があります。ご要望をお聞かせいただきながら、お気に入りの名刺を作ってください。
- 縦書き・横書き
- カラー
- フォント
- 特殊加工の有無(角丸、エンボス、箔押しなどの標準的な加工、切り抜きなど形状そのものから考えるデザインなど)
「ちょっとデザインされた名刺」はお客様に与える印象が違います。自信を持って初回の商談に臨める、そんなお手伝いをしたいと思っております。