サーバー移行(wordpressなどの移行)

ホームページは公開することがゴールではなく、ホームページ作成の目的に合わせた運用を行っていくことでビジネスや事業の目的を達成することが必要です。
弊社ではお客様の目的に合わせた運用をサポートする保守契約を、年間サポートという形で安価に提供しておりますが、その前に弊社以外のWeb制作会社で立ち上げたWebサイトを弊社管理下に移行するという作業が発生するケースがあります。
ここでは、そういったWebサーバー、ドメインの移行について説明していきたいと思います。
必要な情報(例えばWordpressのサーバー移行で、ドメインそのままの場合)
例えばCMSツールとしてwordpressを使っている場合、どのような情報が必要になるのでしょうか。
以下はドメインをそのまま移行する場合の必要情報です。
- 現状サーバーのFTP接続情報
- FTP接続先サーバー
- FTP接続ユーザー
- FTP接続パスワード
- wordpressのログイン情報
- wordpressのログインURL
- wordpressログインユーザー
- wordpressログインパスワード
- データベースの情報
- phpmyadminの情報等(ある場合)
- ドメインの情報
- AuthCodeの情報
意外といろんな情報が必要になりますよね。この他にもSSL(HTTPS)を現在のサイトで使っている場合にはどのくらいの認証レベルをかけているか、移行が必要なメールアドレスはどれか、などなど様々な情報の提出をお願いするケースが多いです。
問題になるケースがあるのは、その情報をサイト制作者側でも管理できていなかったり、お客様の側でわからなくなっているようなケースです。とはいえ、弊社ではそういったケースでも情報取得の為にお客様のサイトが移行するまで管理されているWebサーバーやドメインサーバーに問い合わせをかける、などの作業を代行することも多々ありますので、お気軽にご相談ください。
どのように進行するのか
これも意外と見えていないケースが多いと思うのですが、まず、実施日を決め、サーバー移行に必要な情報をお渡しいただきます。特に最初に必要なのは、CMSの管理画面などを確認し、現在の運用について弊社とお客様の間で共通認識を持つことです。
なぜ運用についての確認が必要になるのか
サーバーの移行に際してお客様の現在の運用を実現できなくなると、移行後に弊社管理のサーバーの元でさらにWebサイトを利活用いただくようご提案する際に問題が出ます。よって、データ移行の前にサイトの運用を細かく確認し、移行漏れの無いように確認を行います。
ドメインの移管の際には
テストサーバーまで移行が完了したら、いよいよドメインの移管です。ドメイン移管には移管元と移管先での作業が必要となりますので、出来るだけ早めにAuthCodeなどの情報をいただき、スケジュール通りに作業を進める必要があります。
そして費用の話
費用については、サーバーの移行作業費は保守料金やサイトの改変作業と別に必要となります。特にWordpressなどのCMSの移行の場合にはデータベースの内容を移行する必要があったり、仕組みとして現在の運用をそのまま移行する必要があるために技術的に一般の方では難しい点がある為です。
繰り返しですが、、、
繰り返しになりますが、サーバー移行やドメイン移管の前にその後どのように運用していくのか、という話を煮詰める必要があります。せっかく作成したWebサイト。特にコーポレートサイトは唯一無二の存在ですから、全く運用されていない、なんてことの無いように、弊社としてもご提案をしていきたいものです。